Fairy's Studio制作ブログ

精霊とSimutransアドオン置き場

Fairy's Studio731制作ブログへようこそ!

Fairy's Studio 731制作ブログ

へようこそ!

このサイトでは

I doing drive with fairy.をはじめとした、DOUGA部門の更新履歴や裏話、

Simutransの、主にpak128 japanの改造アドオン配布、Simutrans部門

などを取り扱っています。

ゆっくりしていってね!

 

備考
・うぃっふぇ本編は現在YouTubeで更新しています。ですので、頻度低めです。
・アドオンはSimutransカテゴリー内にございます。が、現在ほとんどのアドオンはポータルにしか上げれておりません。文字数食ったり画像を2枚以上使って補足するときにこちらが使われるとお考えください。

・アドオンは投稿した時点で最新のmakeobjで作成しOTRPでテストしてます。ですので、日本語化wikiのように製作バージョンとかには特に注釈は入れてないです。

・めんどくさくてレドメに書いてませんがNet Simutrans(サーバープレイ)への再配布であればご自由にどうぞ。 

【Simutrans 】S207の動画!

youtu.be

↓DLはこちら↓

simutrans-portal.128-bit.net

あけましておめでとう!な時期にブログ書くの何年ぶりなんでしょうね……

それはそれとして、S207の走行動画を上げたりしました!

高速は許可を取った上で引きましたが、市街地の制作は他の方が行ったものになります。

いやほんとマジで自動車アドオンの撮影地がなかったんです……
サムネほど拡大した状態ではありませんが、150kmで巡行していきます。

新作もまぁ……そのうち!

それでは、たのしいシムトラライフを!

Simutrans Advent Calendar 2024 Day05 切って貼る楽しい建物建設

こんにちわの人もこんばんはの人もおはようございます。
かみやんです。
最近はようやくvoxelで自動車を作れるようになったりしました。

S207

が、今回はこれではなく……

マンションのManD

マンションを作った時に使った小技?をやります。
voxelで車を作りたい場合はこちらの記事をご覧ください。

ahozura.kasu.me

 

 

①そもそも128jpのソースはどこにあるのか

pak128.jpn.org

ここにあります。

http://~(以下略)じゃないとサイトが開きません。
開かない場合はhttps://だから開かない……時が多いです。
なお、pak128japanそのもの最新版は120.0ですソースの最新版は112.0です。
これはそういう仕様です。

なので、ソースがないアドオンもあります。仕様です。

ソースが提出されている建物のアドオンであれば日本語化wikiに雪対応改造をされたものがあります(koa氏作)。今回は使いませんが、そっちからでもソースを取得できます。

日本語化wikiより

japanese.simutrans.com



※はじめるまえに


どのタイミングでもいいですが、特殊色は分離させて別レイヤーにしておきたいです。

できないと後々めんどうなことになります。

色を指定すれば選択範囲にできるソフトがあればよいでしょう。

レイヤーをフォルダ管理でき、アルファチャンネルが扱えると良いです。

これから説明する事柄は、状況によってレイヤーをパーツ単位でオンオフしています。

 

i-doing-drive-with-fairy.hatenablog.jp

アルファチャンネルを分離させることができれば、過去にやったこれの要領で完成品の色を変えることができます。

 

②窓1個分にしてみる。

res312.pngという画像を開いている。

今回はこのres312を使います。
結論を言ってしまうとこのマンションの窓と屋根からManFとManDが生まれているわけです。
まずは窓1個分までばらしてみましょう。

語彙力がないですが、境界線はここをこういうかんじです

窓1個分

実行したものがこちら。


③なんでもいいので1マス分のマスをだす

128naさんの五番星製歩道

なんでもいいので128の床を用意しましょう。この上に盛り付けていきます。真っ平なやつです。

simutrans-portal.128-bit.net

今回はこれを借ります。まぁ128がとれていればいいので道路でも畑でも最悪いいですが、空白部分を補完するいい感じのパーツになるので借りても良いいい感じの歩道があればそれを借りましょう。
一応、本来は歩道が建物についていた方がそれっぽい見た目になると思います。

 

④並べていく

完成品

1個ずつにした基本の窓を法則に則って並べていきます。法則といっても、空白が出ないように並べていくだけです。空白が出ないように並べた際、きれいになる状態が窓1個分なわけです。

あと、敷いた128のマスからオーバーしないようにしましょう。

並べるだけでそれっぽく積み変えて色々できます。

いじったやつ

高さをそのままに壁の柵をかえてあげるだけでもイメチェンできます。

ドアもできるぞ

サイズさえしっかり見えていればドアも書けます。

ドアは地面についているので、天井の高さは少し低めに。

意識するのは、法則を決めてあげることです。

差し替えてみる

ドアもすっぽり

ManF、ManD

このように、基本の窓をこねくり回すとこれができるわけです。


⑤蓋をする

これも1個分を取る

1個分

端のパーツをコピーして蓋をします。

ベランダの横をひっ付け直した状態

ベランダの壁がこれでできました。

上と下の端も忘れずに

端にはだいたい特徴があるので、採用するときはそれも忘れずに

線をとっておく

 

屋根を作る前に線を取っておきましょう。

特に何かなければ中心か端からの線上においておいた方がきれいです。

横の壁のレイヤ全体を選択している図

横の壁は窓2個分以上あれば細すぎ!にはならないと思います。

横を後から発つけるときにレイヤを変えておけば不透明度で選択して一気にべた塗りできます。

べた塗

res312.pngの元画像

res312のマンションは白いやつ以外は屋根に柄があります。なので、屋根をそのまま移植するとき以外は面積が大きい部分の色をスポイトして自力で書きます。(法則性がわからないので拡張できないんですよねこれ……)

simutrans的な実験室のリサイクルページより

ux.getuploader.com

屋根の端の処理はこれを参考にするといいかもです。(ってことに完成後に気づきました)

完成?

というわけでそれっぽいマンションかビルの完成です。おめでとう!

給水タンクと階段塔、カラー変更はお好み出てって感じです。

必要なところを分離するとこんな感じに色変更も
⑦見直しはした方がいい

さっきまでのアドオンですが、既知のミスが2つあります。さあどこでしょう?

正解は、
①屋根の淵の処理が違う
②本来壁がないはずの左端にも壁がある(※右端はないのであるとおかしい)
でした。(白文字にしてあるためiOSだと見づらいよ。ごめんね。)

ちなみに、のミスを修正するとドアを1ブロック右にずらす必要があります。(また白文字!!)
ほぼやり直しになるから画像を撮り直すのがめんどくさいのでこういった形にしましたが、ミスは往々にして起きる為見つけたら早いうちに治しましょう。
じゃないと今回みたいに取り返しがつかないタイミングで発見して泣きを見るぞ!

っていうか今回マジで誤植祭りだな……

おまけ:簡易雪対応って結局なんのことだったのか

砂模様の上にカーソルがある

一部のFSS製建物アドオンで簡易雪対応ってあるじゃないですか。あれについてお話しします。

実はfirealpacaの砂模様機能でそれっぽく調理した奴です。
上限と下限を設定するとそれっぽくちりばめてくれます。

'簡易'としたのは、全く絵的には雪じゃないからですね。彩度は0にしておきましょうね。

蛇足

最後に宣伝する文化があったりなかったりするので今年は全く関係ないものを貼っておきます。

 

聖徳太子の楽しい木造建築みたいなノリでいってたらギャグ日5期来ましたね……!!
たのしみ……

 

最近アイドル始めたそうです。くめるりの名前だけでも覚えてくれると嬉しいです……

そういえば、今年は7日も5日も本来取らないつもりだったのですが空白ができてしまっていたので急遽前倒しにしました。元々はVoxelの前日の予定でした。まぁ別の建物記事もあったし基礎的なこれがトップバッターになるよう後続の人の時間が稼げるようにと言う思いも込め変更した結果、結果論とはいえ青原マイカの設定上の誕生日である7月5日の5の方になったわけです。

 

この記事は、Simutrans Advent Calendar05日目参加記事です。

adventar.org

【Simutrans PAK128系列用】Newうぃっふぇモデルス、デビュー

↓DLはこちら↓

simutrans-portal.128-bit.net

simutrans-portal.128-bit.net

simutrans-portal.128-bit.net

(埋め込みなのでたまにエラーが出ます。その場合は直下のリンクからどうぞ)

i-doing-drive-with-fairy.hatenablog.jp

i-doing-drive-with-fairy.hatenablog.jp

4年の時を経て……堂々新登場!

S207(縮小前)

GDB(縮小前)

ahozura.kasu.me

作り方はまんまこれです。

今後は付けるか決めていませんが初回はおまけがあります。

LEVORG

S4ts

3D R01 S207にはLEVORGとS4tsがおまけでついてきます。

B4 3.0R

BLITZEN2006

3D S01 LEGACY BP BLにはB4 3.0RとBLITZEN2006が付属します。

S202

R02 GDB にはS202が付属します!

それでは、たのしいシムトラライフを!

【Simutrans PAK128系列用】AのDとFっぽいマンション

↓DLはこちら↓

simutrans-portal.128-bit.net

(埋め込みなのでたまにエラーが出ます。その場合は直下のリンクからどうぞ)

補足がいるアドオンかこれ?って思った人もいるかもしれませんが、スクショだけだと面積的にちょっとわかりづらかったかもなので解説記事をご用意しました。
以下の建物がはいっています。

①Man_F、2色

②Man_D、3色
です。

いずれも雪に対応しています。
2方向だけなのは作った人がNetSimutransの民だからですね。NetSimutransでは回転ボタンが使えない為4方向いらないというわけです。(4方向作っちゃうと自動建設された際に、南向きになる想定の部屋が北向きになって建設されてるが起きちゃうので家的にナシになってしまうのです。なお、反転で南向きと東向きを作ってあります。決して労力節約ではない……はず)

なお、○○の方角だけ長い建物アドオンを作る場合自動建設で選ばれた際に対応する方角がないSimutransをクラッシュさせる原因(東西に長い2*1を建設しようと思ったら南北に長い2*1しかアドオンに登録されていないとぬるぽする)になるので、必ず2方向分作りましょう!聞いているか128jp公式pakset

 

そういえば、今回からAのDとFっぽいマンションと改題したわけですが、これはAというゲームに出てくるDとFというマンションがモデルになっているからですね。最近ではマンション4とか6っていうらしいです。(実は、DとFは1色ずつしかないので、追加カラーは4と6の要素です。)でもまあ、6ではなくFです。これは。

 

それでは、たのしいシムトラライフを!

これが正しい使い方(元ネタ的に)

【Simutrans PAK128.Japan】大阪市営地下鉄(大阪メトロ)新20系

2024年3月06日更新で24系形式消滅を反映し顔面も少し直したため、当記事で紹介しているゲーム中の画像は過去のものになります。


↓DLはこちら↓

simutrans-portal.128-bit.net

 

・)どの色でも、どの路線に

千日前線用25系でも9両に

21系でもこの通り

全ての車両で連結設定を共用しているため、全ての路線で過去に組まれた編成が一通り組めるようにしています。

開業時、御堂筋線は9両・四つ橋線は5両で運転されていたそうです。

また、けいはんなモードを設定。

けいはんなモード

70km時と95km対応改造時で運行費用が違うようになっています。なお、加速度はどの仕様でも3.0kmで固定です。

当然、6両以外でも95kmをだせます。

・)細かい仕様違いも


大阪市営地下鉄仕様と大阪メトロ仕様で分けられていて、こんな感じでちょっとずつ違います。
なので、民営化で引退判定が発生します。年代設定ONの時は忘れずに。

谷町線に転属するまでの数カ月しかいなかった、大阪市営地下鉄中央線のロゴで走るOTS系とかいう*レア*なのもあります。当然数カ月で引退します。

超地味ですが集電靴もついてます。台車の位置的にここかなぁって感じで悩みながら配置したので雰囲気だけお楽しみください。

 

・)妻面、屋根

妻面にビードをつけてあります。これ、意外と雰囲気出て結構気に入ってます。
また、Simutransでは珍しい、屋根色が車体色と同化するよう狙って明るめに出してあります。これはサムネを見てもらうとわかる通り、これが新20系の特徴の1つだからです。なお、中間運転台についてるライトはうまく書けなかった為没になりました。

 

・)女性専用車両ラッピング

3両目、2800形が女性専用車の谷町線の位置。

御堂筋線の女性専用車はそのほぼすべてにラッピングが施されており、また先駆者のアドオンでもラッピングされていたため、今回ラッピングを施してあります。
谷町線にはラッピングがされていないものの、谷町線仕様と御堂筋線仕様を2800形・2400形両方で選択できるようにしてあります。(ただし、2400形の次の車は強制的に2800形通常車となるため、2両つなぐことはできません。)

御堂筋線21系更新車

横にするとこんな感じで絵柄がわかりやすい。

本来の谷町線女性専用車。緑のシールがドア間に貼ってあるのが特徴。

もちろん、2800形が連結されている5両以上なら全く関係ない路線にも設定可能だ

・)警笛

大阪市営地下鉄の特徴的な警笛をryksebさんがなんかいい感じに再現してくれたため、それを借りて収録してます。

なお、将来的にGTOIGBTで音源を分けたいためその準備工事がされています。

・)OTRPv31以降で音声を出す方法

起動オプションを打ち込んだショートカットなどが必要になります。
「-midiBGM
「 -sound」SE復活します。
このアドオンを最大限楽しむためには後者を有効にする必要があります。

 

それでは、たのしいシムトラライフを!

Simutrans Advent Calendar 2023 Day07 自前の音をSimutransで使う(のりものの場合)

 

①音声ファイルを準備する

音声ファイルは、wav形式のみ使えます。

長さの制限はありません。ただし他のところをクリックしたときはその時点で再生は止まることを頭に入れておきましょう。

音声の大きさとかの調整は専門外なのでここでは取り扱いません。

尚ここで注意ですが、なるべく自前のものにしましょう

色々探したのですが、Simutransのゲームシステム上wavファイルの再配布が必要になるため再配布厳禁の音声ファイルは原則使えないことになります。(音mad限定だったりする場合)
また、BVEはおkでもそれ以外はダメだったりすることもあるので自前以外のを使うのはほぼ絶望的と考えるしかなさそうです。ただ、たまーにwikipediaにCCで転がってるものもあるので根気よく探すと……なときもあります。(既に全部交換されてしまった2100はこれに助けられました)

②datファイルに記述する

datから切り抜いた一文

こういう感じの行を追加します。=以下は使用するファイル名です。
ここで注意なのですが、先頭車両以外にこれを書いても何も起こりません。
先頭車両のdatに書きましょう。
また、拡張子も含めて書いてください

書き終わったら、普通に出力して普通に突っこんで大丈夫です。

③soundフォルダに配置

これはなにもいじってないpak128.japan

pakファイルが入ってるところにある「sound」フォルダーに先ほどdatに書いたwavファイルと同じ名前のwavファイルをそのまま入れてください。

成功していればこんな感じになっていると思います。
https://vxtwitter.com/Kamiyan_sub/status/1620432904412348417?s=20

宣伝

simutrans-portal.128-bit.net

実音使用アドオン配布中!お手本にどうぞ

この記事は、Simutrans Advent Calendar07日目参加記事です。

adventar.org